まっさんブログ

読書好きアラフォー管理栄養士のつぶやきなど

子どもたちが時間通りに食事を食べ終わることができるアイテムをご紹介します!

子育てをしていると、必ず直面する悩み…

子どもたちが、まったく時間通りに動いてくれない!

 

その中でも、大きな悩みの種の一つが食事の時間。

食事の時間が長引くと、後の予定がどんどん狂っていく…。

 

今回は、我が家の子どもたち(5歳と3歳)が時間通りに食事を食べ終わることができるようになった、オススメのアイテムをご紹介したいと思います。

 

食事だけではなくて、子どもたちが「時間」を守って行動できるようになるのではないかと考えておりますので、皆さんもぜひお試しください。

 

【目次】

 

我が家の食事の様子

はじめに、我が家の食事の様子をお話しします。

 

我が家では、食事の時間をだいたい20分と決めています。

子どもたちの集中力がもたないからです。

 

子どもたちの食事の時間が長引きそうなときは、時計の数字のところにシールを貼って、「短い針がシールのところまで来たら終わりだよ」と言って急かしていました。

しかし、このやり方では、いつも時間ギリギリになって急いでかきこむようにして食べるか、タイムオーバー。

ごはんを下げられると、泣き叫び、ますます時間に遅れていくし、早食いも助長してしまうし…

という状況でした。

 

子どもの時間の感覚とは

こうしたことが続くと、親も余裕がなくなってきます。

このままではいけないと思い、子どもたちになんとか「時間」の感覚を身に付けさせたいなと考えていました。

 

そこで、もしかしたら、子どもたちは針が進むスピードの感覚がよくわかっていないのではないかと仮説を立ててみました。

大人だったら、だいたいこのぐらいのスピードで進むだろうということがわかっているけれども、子どもたちの中では、たぶんめちゃくちゃ遅く針が進んでいる。

まったく別の時間軸で動いているから、いつも時間切れになってしまっているのではないかと考えました。

 

ポイントは「時間の見える化」ができるアイテム

そこで、思いついた対策は、「時間の見える化です。

時間の感覚を捉えてもらうためには、目で見てわかるようにするしかない。

ということで、自分で使っていたタイマーを試しに使ってみることにしました。



真ん中のつまみを捻って時間をセットし、0になったら終了。

 

余談ですが、こちらのタイマーは音を鳴らさないようにセットすることもできます。

 

子どもたちには、「黒いところがなくなったら終わりだよ」と言って、様子を見てみました。

すると、時間が進むに連れて、黒いところの面積がはっきり減ってくるので、時間内に食べ終わることが多くなってきました。

 

時間を見える化して、時間の進むスピードを肌で感じることが大切なんだなと思いました。

 

しばらくタイマーで試してみて、今は時計の針と組み合わせて様子を見ています。

なかなか一筋縄では行きませんが、少しずつ時間を気にするようになってきたかなと思っています。

 

子どもの食事時間がいつも長引いてしまう方、子どもに時間の感覚を身に付けさせたい方は、ぜひ試してみてください。

 

www.amazon.co.jp