まっさんブログ

読書好きアラフォー管理栄養士のつぶやきなど

なぜ本を読んだほうがいいのか?|読書歴15年の私が考えてみた

 

「なぜ本を読んだほうがよいのか。」

 

自分の子どもにそう聞かれたときに、

もしくは、職場の同僚、部下や後輩にそう聞かれたときに、

なんと答えたら、読書に興味を持ってもらえるのでしょうか。

 

自分も20代前半までは、ほとんど本を読みませんでしたが、

自分の考えと違う考え方をする人を受け入れることができず、

他人とうまく意思疎通ができなかったり、

1つのことに集中して取り組むことができなかったり、

どうも「生きにくいなぁ」と思うことが多々ありました。

 

学生時代はこれでもなんとか過ごしてこれましたが、

就職してからは、「このままでは確実に行き詰まる」と思い、

読書を始めました。

 

現在、私の読書歴は15年ほどになりますが、

「読書を続けてきてよかった」と思う点と、

「なぜ本を読んだほうがいいのか」をまとめてみました。

 

 

人生経験や知識が増える

これはもう、言わずもがな、ですね。

国や時代を超えて、著者の考え方や生き方を学ぶことができるし、

本を通して、様々な疑似体験をすることによって、

自分の人生経験を増やすことができたと思います。

 

もちろん実体験に勝るものはないと思いますが、

「知っている」のと「知らない」のでは、

心構えも違いますし、対処できることも増えて、

よりよい選択することができるようになったと思っています。

 

物事を多角的に見られるようになり、判断力がつく

様々な著者の考え方や生き方に触れることで、

自分とは違ったものの考え方や見方を取り入れながら、

物事を多角的にみて、よりよい判断ができるようになっていると思います。

 

読書をしないと、自分や身近な人の考え方に固執してしまいがちになります。

 

他人の考えを受け入れることができないと、

判断を誤ってもそのことに気がつかないし、

誰もストップをかけてくれないし、

自分にとってマイナスになってしまう可能性が十分に考えられます。

 

本を通して、著者の様々な考え方に触れ、

自分とは違うんだ、こういう考え方や見方もあるんだ、ということを取り入れながら、

総合的に判断する力が身につけることができたと思います。

 

集中力・忍耐力がつく

最近は、情報がものの数秒で手に入り、次々と消費されていき、

なにか1つの物事に集中して、じっくり取り組むということが

少なくなっているように感じます。

 

コスパ”ならぬ”タイパ”(タイムパフォーマンス)なんて言葉が出てきているように、

あれもこれもと、かいつまんで断片的に接していると、

集中力や忍耐力が衰えていき、

ひいては、本質を見抜く力も衰えていくのではないかと考えます。

 

本を読むということは、

数十分~数時間は本と向き合わなければならないため、

集中力や忍耐力が鍛えるトレーニングになっていると考えています。

 

まとめ|読書は、自分の人生をよりよく生きるために必要なもの

「なぜ本を読んだほうがよいのか」という問いに対し、

自分の読書経験をもとに、その答えを整理してみました。

 

・人生経験や知識が増える

・物事を多角的に見ることができ、判断力がつく

・集中力・忍耐力がつく

 

他にもたくさんメリットがあるかもしれませんが、

最終的には、「自分の人生をよりよく生きるため」

ということに行き着くのだと思います。

 

ありきたりかもしれませんが、

これが、読書を続けてきた私の答えです。

【書評】イクメンの罠|育児に悩むイクメンパパへ贈る子育てのヒント8選

育児に関して、こんな悩みを持つパパは多いのではないでしょうか。

 

・父親として、子どもとどのようにかかわったらいいのか分からない…

・自分としては育児に参加しているつもりなのに、妻からは物足りなさを指摘される…

 

今回は、榎本博明さんの「イクメンの罠」を紹介します。

 

イクメンブームや育休取得が義務化など、父親の積極的な育児参加が求められている中で、父親としてどのように子育てに関わっていけばよいのかについてのヒントが詰まった1冊です。

 

【目次】

 

1 イクメンブームや育休取得に関する4つの疑問

本書のはじめには、イクメンブームの醸成や育休取得の義務化など、父親を取り巻く育児環境が変化している中で、父親への育児参加に関する4つの疑問が投げかけられています。

 

イクメンになることを推奨しているのに、育児のヒントが提示されていない

国(厚生労働省)で育休取得を進めておきながら、育児に関するヒントがどこにも提示されていません。

「子どもは増やしてね。あとは自分で育ててね。」というのは、あまりにも無責任ではないでしょうか。

 

②育休を取得することができない職業があることが見過ごされている

育休が義務化になったとしても、自分の「持ち場」がある職業についている父親は、育休が取りたくても取れない状況にあることが見過ごされています。

このことを理解しておかないと、育休の「取得率」だけがひとり歩きしてしまう可能性があります。

 

③育児に参加できない父親がいることが見過ごされている

家庭の事情や、単身赴任などの仕事の事情により、育児に参加したくても物理的にできない父親がいることが見過ごされています。

厚労省のキャンペーンにおいて、「育児をしない父親は男ではない。」なんていうキャッチコピーは、まさにこうした事情を理解していないことを現しています。

 

④母親と同じ役割を担うことが推奨されている

「父親と母親が協力して、平等に家事をする」などといった方向に社会全体として向かわせることは、苦しい状況に追い込まれる家族もいることを忘れてはいけません。

 

こうした4つの状況から、父親が、子育てにうまく関わっていくことができずに自信をなくし、これまで以上に少子化が進んでしまうといったことがあるかもしれません。

 

2 子育てにおける”父性原理”と”母性原理”

続いて、子育てにおける”父性”と”母性”について説明されています。

この考え方を理解しておくことは、子育てをしていく中で非常に重要であるといえます。

①父性原理とは

”父性”とは、文化的・社会的な存在であり、社会性を身につけさせ、自立に向けて強い人間に育てていく存在のことを指します。

 

②母性原理とは

”母性”とは、我が子をあるがままに受け入れ、包み込む存在であり、

子どもを優しく保護し、傷を癒やし、気持ちを支える存在のことを指します。

 

「我が子を無条件に愛する」という母性と比べて、父性は子どもに課せられた課題や期待に応えると得られる「条件的な愛」ということが特徴です。

 

ここで、母親が母性機能担当、父親が父性機能担当と明確に分けるのではなく、家庭の事情や子どもの性格によって、うまく役割分担をしていくとよいとされています。

 

 

3 子どもが3歳になったら、イクメンに進化せよ!

子育てには、母性機能(やさしく包み込む機能)と父性機能(厳しく鍛え上げること)の両方が欠かせません。

最近は、「子どもに嫌われたくない」といって「厳しく鍛え上げること」ができない家庭が増えてしまっており、子どもが成長し社会性に出てから直面する課題や困難に立ち向かう力が養うことができていないのでは、と警鐘を鳴らしています。

 

このような事態に陥らないように、著者は、3歳までは母性中心のイクメンでもよいが、3歳を超えたら徐々に父性中心の父親になったほうがよいと提言しています。

 

なんでもわかってあげる、汲み取ってあげる存在から、時には「ダメなものはダメ」といった壁のような存在になる必要があるのです。

 

 

 

4 子どもが3歳になったらこう導く!子育のヒント8選

3歳になったら子どもに身につけさせたい生活習慣が、8つ紹介されています。

 

①挨拶をする・お礼を言う

②我慢をすること

③簡単にあきらめないこと・粘ること

④相手の気持ちを想像する力を身につけること

⑤いろんな友達と遊ぶこと

⑥結果を気にせず挑戦すること

⑦読書する習慣を身につけ、好奇心をもつこと

⑧親の働く姿をみせること・知ること

 

 

5 まとめ

育休取得の義務化など制度が整い、父親も積極的に育児に参加する時代となってきましたが、肝心の子どもや家族とのかかわり方が見過ごされているような気がします。

こうした状況の中で、急に育児に参加する父親が子育てに自信をなくしてしまっては本末転倒です。

 

父親向けの育児書が少ない中、本書は子どもや家族とのかかわり方や育児における役割分担の方法について、一つの指針を示してくれます。

 

育児に悩んでいるパパに役立つ一冊だと思いますので、ぜひご一読ください。

 

www.shinchosha.co.jp

子どもに贈りたい本 2冊


・子どもへのプレゼントに本を贈りたい

・どんな本がよいのか悩んでいる

 

そんなお悩みを抱えている方に、オススメの本を2冊ご紹介したいと思います。

子どもだけでなく大人が読んでも心に響くものがありますので、参考にしてみてください。

注)子どもの年齢は、中学生くらいを想定しています。

 

 

[目次]

 

1 好奇心を”天職”に変える 空想教室

 植松努 著|サンクチュアリ出版

www.amazon.co.jp

 

この本は、「夢をもつこと」「自分の夢をあきらめないこと」の大切さについて、著者の幼少期の経験をもとに、熱いメッセージが綴られています。

 

植松さんは、幼少期にとある夢をもち、その夢を実現させるために努力を重ねます。

だけど、学校の勉強とは関係のないことで、成績もイマイチでした。

 

学校の先生には、

「おまえがやっていることは、将来何の役にも立たない」

「おまえにはどうせ無理だ」

と一蹴されます。

 

でも、やったこともない人に、「おまえには無理だ」と決めつけられるのはおかしなことです。

 

この経験から、植松さんは「どうせ無理」という言葉と戦い続けます。

 

母親に教えてもらった「思いは招く」の言葉を胸に、自分の思い描いた夢を実現するためにロケットの開発に取り組み、数々の失敗を重ねた上に最後には実現させます。

 

この「どうせ無理」という言葉は、人の可能性を奪う言葉です。

子どもたちには、無限の可能性があります。

私たち大人が子どもの夢を奪うなんてことはあってはなりません。

子どもたちには、この本を読んで、自分の可能性にとことんチャレンジしてもらいたいと考えています。

 

植松さんのTEDもオススメ!

私が植松努さんを初めて知ったのはYou Tubeでした。

 

一時期、TEDにハマっていた時に、植松さんの動画を見つけました。

TEDに出る人たちはすごい人たちばかりで、ちょっと食傷気味だったのですが、植松さんのほんわかとした雰囲気に親しみを感じ、箸休め的な感じで軽い気持ちで動画を見てみたのです。

 

ところが、もう感動の嵐でした。

基本的には本の内容と重複するのですが、コチラの動画もオススメです。

 

www.youtube.com

 

2 ミライの授業

瀧本哲史著|講談社

www.amazon.co.jp

 

この本は、19人の世界の偉人のエピソードを紹介しつつ、これからの未来を担う子どもたちへのエールが語られています。

 

これまでの常識やルールを変え、新しい世界を生み出す人は、どのような思考をもち、どのような行動をしていったのか。

AIやロボットが隆盛する時代に、未来を切り開く力を身につけるはどうしたらよいのか。

 

そんなヒントが、著者の熱いメッセージとともに散りばめられています。

 

また、かつて14歳だった私たちにもメッセージが綴られています。

いつのまにか夢を捨て、凝り固まった頭に、一石を投じてくれます。

 

まとめ

時代が進むにつれて、情報が氾濫し、

夢を見たり、夢の実現させたいという強い欲求が希薄になってきているなと感じることがあります。

「どうせ自分なんて」と考えてしまったら、その先には何もありません。

「夢を思い続ける」ということ、「どうせ無理」という自分や他人の言葉と戦うことが大切です。

 

また、変化のスピードが早い現代において、子どもたちに求められる能力はますます複雑になっていきます。

本質を見抜く力、自分で正解を導き出す力が求められています。

 

今回、ご紹介した2冊は、この2つの大切な考え方を学べる本だと思います。

私自身も、子どもたちが成長したら、一緒に読みたいなぁと密かに夢みています。

創造的なアイデアを生み出す「6つの原則」とは!?


人々の記憶に残る斬新なアイデアを生み出したい…

効果的なアイデアを生み出して、仕事で成功を収めたい…

 

そんな悩みをお持ちの方には、この本がオススメです。

 

「アイデアのちから」

チップ・ハース、ダン・ハース[著]/飯岡美紀[訳]/日経BP

 

この本には、私のような凡人でも人の記憶に焼き付く素晴らしいアイデアを生み出すことができる6つの原則について解説されています。

 

【目次】

 

 

人の記憶に「焼き付く」アイデアとは?

本書では、はじめに人の記憶に「焼き付く」アイデアについて定義されています。

本書でいう「焼き付く」とは、

自分のアイデアが理解でき、記憶に残り、他人の考え方や行動を変える効果があるもの

とされています。

 

記憶に焼き付くアイデア/6つの原則

著者は、様々な成功したアイデアの事例を分析し、そこから6つの原則を見つけ出しました。

その6つの原則とは、

  1. 単純明快であること
  2. 意外性があること
  3. 具体的であること
  4. 信頼性があること
  5. 感情に訴えること
  6. 物語性があること

です。

 

この6つの原則を理解すれば、誰にでも創造的で効果的なアイデアを生み出すことができると述べています。

 

どうでしょうか。

「えっ!?そんなこと?」「そんなの当たり前でしょ」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、そんな簡単なことなのに、なかなか良いアイデアが生まれないのはなぜでしょう。

 

素晴らしいアイデアを生み出すことを妨害する「知の呪縛」

「知の呪縛」とは、自分がある物事について一旦知ってしまったら、知らないという状態がどんなものかうまく想像できなくなってしまうことです。

「知の呪縛」があると、当然コミュニケーションがうまくいかず、自分の考えを他人と共有することが難しくなります。

この知の呪縛から逃れるには、2通りの方法しかないと言っています。

一つは、何も学ばないこと。

もう一つは、自分のアイデアをつくり変えること

 

このアイデアをつくりかえるときに最強の武器となるのが、先程の6つ原則なのです。

なにか良い考えをひらめいた時、他人に説明する前に一旦立ち止まり、この6つの原則に当てはめてみてください。

 

まとめ

私も専門職として、ついつい専門用語で説明をしてしまう場面が多々あります。

そういった時は、この6つの原則に当てはまっているのか、その都度確認するようにしています。

本書には、他にも成功したアイデアの事例がたくさんのっており、どの原則が当てはまるのか説明があり、楽しみながら理解することができます。

また、巻末には、「手引き」という形で本書の内容がまとまっていますので、読み返すときにも便利です。

 

よいアイデアを生み出したいという方は、ぜひご一読ください。

 

www.amazon.co.jp

ここに気をつければOK!男性の身だしなみ4選


・仕事で信頼感を得たい

・印象良く見られたい

 

と考えている人は多いと思いますが、身だしなみって具体的に何に気をつけたらいいのか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

 

この記事では、男性の身だしなみでここだけ気をつければOKというポイントをご紹介していきます。

 

私は管理栄養士という職業柄、女性と接する機会が多く、新人の頃から10年以上、身だしなみには気を遣ってきましたし、女性視点から「清潔感」を醸し出すにはどうすればよいのかについて、色々とご指導いただいてきたりもしているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

目次

 

一点豪華よりも全身のトータルバランスを重視!

男性の場合、高価な靴や時計、凝ったデザインの洋服を身に付けていれば、それでよいと考えている方が多いのではないかと思います。

でも、いくら高価な一点物を身に着けていても、服がヨレヨレだったり、サイズ感が合っていなかったりすれば、すべて台無しです。

たとえ高価なものでなくても、自分の体型にあった服、アイロンをしっかりかけたシャツ、シンプルなデザインの服でも十分に清潔感を出すことは可能です。

トータルバランスで考えることが重要です。

 

シャツはシンプルに

最近は、いろいろなデザインのシャツが売られています。

襟にラインが入っているもの、デニム生地のようなもの、袖や襟の裏側に柄がはいっているもの…など。

こうしたものは、一見するとオシャレなように見えますが、実は着こなしが難しいのです。

私は、シンプルに勝るものはないと考えています。

白もしくはブルーを基調とした、シンプルなデザインのシャツで十分だと思います。

ただ、白一色のシャツは汚れが目立ちやすいので、シャツの手入れに時間がかけられない人は、白地に細いストライプが入ったものなどがオススメです。

もちろん、自分の体型にあったものであることは必須です。

 

「〇〇先」を重視!

人は、先端に目が行きがちであるため、それぞれの先端部分には細心の注意を払う必要があります。

〇〇先にはどんなものがあるのか説明します。

指先

指先に関するものといったら、「爪」ですね。

「爪」は、身だしなみを整える上で、めちゃくちゃ重要です。

常に短く切っておきます。ささくれも手入れしておきます。

ハンドクリームもきちんと塗ります。高いものでなくても大丈夫。

私はニベアのクリームを愛用しています。匂いが好きなので。

爪と指先の手入れはマストです。

www.amazon.co.jp

つま先(靴の先)

靴をきれいに磨いておくことはもちろんですが、つま先は色が剥げやすいので、クリームでしっかり手入れすることが大切です。

靴を脱ぐ機会がある場合は、靴下にも注意しておきましょう。

 

シャツの襟の先

ワイシャツの襟の先が丸まっていたり、浮き上がっていたりする方もよく見かけます。

そういう方は高確率でワイシャツもヨレヨレですし、ネクタイの締め方も雑です。

顔の周りは他人の視線が集まりやすいので、特に注意が必要です。

襟にしっかりアイロンをあてるか、もしくはボタンダウンのシャツを選ぶなどして、シャツの先が丸まらないように気をつけましょう。

 

ネクタイの先

ネクタイの長さについても気をつけていない方が非常に多い印象です。

小剣のほうが長かったり、大剣が長すぎor短かすぎたり。

ネクタイのベストな位置は、ネクタイの大剣の先が、ベルトのバックルに若干かかるくらいとされています。

ネクタイの結び方についても注意してみてください。

 

「目」の周りを整える

最近はマスクをされている方がほとんどだと思いますので、目の印象はすごく重要になります。

 

眉毛の手入れ

眉毛を手入れしている男性は、ほんとに少数だと思います。

 ・眉毛のまぶた側の無駄な毛を整える

 ・眉間がつながらないように整える

 ・長さを揃える

これだけで、ずいぶんと印象が変わります。

 

メガネは常にきれいにしておく

メガネをしている人は、毎日きちんと拭き取りましょう。

脂ぎっていたりホコリが付着していたりというのは不潔な印象を与えるだけでなく、眼鏡の寿命も短くしてしまいますので、しっかり手入れしましょう。

私はメガネ用シャンプーを使用しています。

www.amazon.co.jp

 

おわりに

この記事では、男性の身だしなみについて、ここだけ気をつければOKというポイントをご紹介しました。

身だしなみ一つで他人に与える印象が変わり、自分に自信を持つことも可能になります。

できそうなところから実践してみてください。

掃除・ゴミ拾いを通しての気づきと学び

またまた「凡事徹底」の本を読んでの実践記録。

 

毎日の玄関掃除、トイレ掃除、休日のゴミ拾いを実践している仲で、自分自身の気づきや学びについて、記録しておきます。

 

【目次】

 

「やると決めたことを必ず成し遂げるという心」が育つ

掃除やゴミ拾いは、誰かにやれと言われたものではなく、自分でやると決めたことです。

やらなくても誰かに怒られるわけではないので、サボってしまってもよいのです。

でも、この誘惑に打ち勝つことができるかどうか。

 

「やり遂げる心」が育ちます。

 

「見て見ぬふりをしない心」が育つ

掃除やゴミ拾いをしているところは、誰かが見ているわけではない。

特に、ゴミ拾いをしていると、一旦通り過ぎた後に振り返ると、見落としたゴミが落ちていたり、草むらの中に大物が潜んでいたり、分別がめちゃくちゃ面倒くさいゴミと遭遇したりで、見て見ぬふりをしたいという衝動にかられることが多々あります。

そんな時、「まぁいいか」と放置するかどうか。

 

「見て見ぬふりをしない心」が育ちます。

 

「ごまかさない心」が育つ

前述のように、誰も見ていないからこそ、手を抜くことが容易にできる。

でも、誰も見ていなくても、自分自身は見ている。

ここで、自分を律することができるかどうか。

 

「ごまかさない心」が育ちます。

 

 

やはり、鍵山氏の教えは素晴らしい。

これからも掃除とゴミ拾いを継続していきます。

 

massan-15.hatenablog.com

 

massan-15.hatenablog.com

私の腰痛予防法|車の運転で気をつけていること

私の


私は、車で長距離通勤をしています。

昨年4月の異動から通勤していますので、1年半ほど経過しました。

職場までは、片道65km。1時間半かかります。

道中には峠越えもあるので、結構キツいカーブも多くあります。

 

車を長時間運転していると、どうしても腰が痛くなります。

腰を痛めると生活に支障が出るので、予防が非常に大切になってきます。

 

今回は、腰痛を予防するために、私が使用しているものや気をつけていることをご紹介します。

長距離運転だけでなく、頻繁に運転される方にも、ぜひご覧になっていただければと思います。

 

ちなみに、私の車は、ダイハツのロッキーです。

ハイブリットや4WDではなく、普通のガソリン車です。

 

【目次】

 

1 腰痛予防として使っているもの|シートクッション

私が使用しているシートクッションはコチラの商品です。

 

www.amazon.co.jp

 

このシートクッションですが、通勤したての3ヶ月くらいは使っていませんでした。

しかし、純正のシートは、私には横幅が大きく、座ったときに余裕がありすぎて、カーブなどで姿勢が崩れやすくなっていました。

そして、もう一つの問題が、おしりが痛くなることです。

これも短期間、短時間の運転では問題ないのですが、長時間・長期間となると、じわじわと腰とおしりに効いてくるのです。

 

こちらのシートクッションの気に入ってる点は、以下のとおりです。

  • 低反発で適度な固さがあり、腰が痛くなりません。
  • おしりにもやさしいドーナツ型です。
  • おしりを包み込んでくれるので安定感があり、姿勢が崩れません。
  • 1年間以上使用でも、今のところヘタれておらず、耐久性もあります。
  • カバーが着脱できるので、洗濯することもできます。

 

というわけで、かなり重宝しています。

 

2 腰痛予防で気をつけていること|こまめな休憩

私は、30~45分ごとに休憩を入れています。

通勤したての頃は、1時間半ノンストップで運転をしていました。

ちょっと無理をすれば、行けてしまう距離なのです。

ただ、この「ちょっと無理をすれば」が落とし穴なのです。

出張など1日だけの運転だったら良いのですが、毎日続くとなると話は変わってきます。

いかに疲労を溜めないかが重要なのです。

今は休憩ポイントを決めていて、必ず1回~2回の休憩を入れます。

気分転換にもなるので、オススメです。

 

3 まとめ

今回は、運転時の腰痛予防法についてご紹介しました。

長距離運転を続けていくためには、

  • 絶対に無理をしないこと。
  • 姿勢を安定させること。
  • 疲労を溜めないこと。

がとても大切だと考えています。

 

運転する機会が多い方は、ぜひお試しください。